
乗るのはコレ。「牛田早稲田」行きです。


バスは八丁堀を出るとすぐに交差点を曲がって路面電車の白島線が走っているのと同じ通りへ入り、ごみごみとした街の中をはしっていきます。
それを抜けて少し行くと、右の写真の牛田大橋で川を渡ります。

これ、何川でしたっけ。

途中で通る牛田旭バス停。
ここについては後でまた紹介したいと思います。





バスは、早稲田団地へ入るとかなりきつい登り坂をガンガン走っていきます。写真ではわかりづらいのですが、私が狙っていたのはコレだったのです。まるでここだけ長崎のようですw
といっても、つづら折りは長崎ほど多くなく、急坂ばかりが多かった印象。車内放送でも「この先、早稲田いろは坂を通ります…」で始まる注意放送が流れていたほどです。


興奮も冷めやらぬ間に、終点に到着。


確か終点付近は、早稲田郵便局→牛田早稲田三丁目→牛田早稲田団地という順番だったと思うのですが、牛田早稲田三丁目→牛田早稲田団地はかなり距離が短かったです。
右の写真の一時停止標識の下にあるのが終点バス停。


早稲田といえば東京の早稲田大学を思い浮かべますが、それとは一切無関係ですw

さて、バスを降りた場所では市街地へ戻るバスを見つけきれなかったので、少し歩いて郵便局前のバス停へ戻ります。


本数はこんな感じ。
八丁堀へ行く6系統と広島駅へ行く5系統を合わせてかなりの本数がありますが、私が気になっている牛田旭へ行くのは6系統だけのようです。
坂道がきついからみんな歩きたくないんでしょうね。


左の写真のバスはパスして、右の写真のバスで牛田旭へ向かいます。


さて到着したのが、なんだか妙な形の交差点。
バス停は「牛田旭」なのですが、交差点は「牛田早稲田」。いまいち整合性が取れていません。

歩行者用信号も三方向に。


実はバスは折り返し場を使わず、ロータリーっぽくなっている交差点を利用して、交差点内でUターンを行うのです。
右の写真、手前が降車場で奥がのりばです。
というわけで車内からの動画を。