日本のバス路線では、コミュニティバスならともかく、一般路線バスではほとんど普及していない「バス停ナンバリング」。
今更導入しても意味は無いでしょうが、自分で勝手に考えてみました。

JR北海道での事例を参考にしています。
**************

西鉄久留米を0とし、「西鉄久留米 - 荘島 - JR久留米駅」はアルファベットをつけずに0 - 6とする。番号は基本的に西鉄久留米からの停留所の数とし、路線が分岐しても番号はリセットされない。

☆路線別アルファベット
本町 - 市役所前 - 荘島「C」(cityhall→市役所)
五穀神社前 - 千本杉 - 信愛女学院「H」(headquarters→本社)
2番 野中 中央市場前 - 野中中通 - 野菜試験場前「N」(Nonaka)
3番 国分 税務署前 - 国分 - 青峰団地「K」(Kokubu)
6番 西町 広又 - 花畑 - 附属校前 - 津福今町「W」(West→西)
8番 高専 市民会館前 - 小森野4「U」(university→大学)
9番 竹の子 大学稲荷前 - 竹の子「Q」(9→キュー→Q)
10番 鳥栖 通町6丁目 - 鳥栖駅前「T」(Tosu)
15番 大善寺 通町2丁目 - 下林 - 大川橋「D」(Daizenji)
20番 吉井 合川 - 善導寺 - 吉井営業所「Y」(Yoshii)
22番 北野 神代 - 両筑苑「R」(Ryochikuen)
23番 バイパス 青少年科学館 - 安居野「B」(bypass)
25番 草野 放光寺 - 田主丸中央病院「G」(草 grass)
31番 福島 苅原 - 八女営業所「Y」(Yame)
40番 神崎 梅林寺 - 長門石「L」(長 long)
50番 六ツ門口 - 筑後船小屋駅「S」(船 ship)
51&52番 南町 南町 - 野伏間「M」(Minami-machi)
55番 西牟田 白口 - 筑後市役所「I」(Nishimuta)

次のバス停は番号が二つ存在する
六ツ門(2)(D2) 十二軒屋(W7)(S6) 一丁田(F3)(K3) 野伏間(M10)(S8)

次の停留所には特殊な番号を付与
船塚(FN) 六軒屋(RK) 下川原(SG)

大善寺線に関しては、通町2丁目をD01として番号を設定する。
神埼線は長門石まで、また江見線と綾部線には独自の番号を付与しない。