
昨日よりSUGOCAエリアが拡大されたため、久大本線でもICカードが使えるようになりました。

ただ、久留米側は善導寺までと、やや中途半端。
せめて筑後吉井まで…。

改札内からの写真です。
カードリーダーが設置されるまでは、何もありませんでした。


外から見るとこんな感じです。
古い駅舎の中に突如としてピンクのボディに青LEDを有した機械が現れました、と書くと大げさに聞こえますが、見慣れた機械なのでそこまでミスマッチには感じられません。

ちなみに、対応エリアとは別に、ICカードによる運賃計算の際のみに使用出来るルートも設定されています。
これまでは原田線(筑豊本線)の桂川~原田のみだったのですが、今回から久大本線や豊肥本線、日田彦山線、後藤寺線も最短距離で計算する際のルートに含むことができるようになりました。
つまり、ゆふ号や九州横断特急号を使う時も、「SUGOCA+特急券」で乗車できるようになったというわけです。
私としては、そろそろいい加減に唐津線も通過できるようにして欲しいところなのですが。