
放送では「ゼロ番Aのりば」みたいな感じで案内しています。

事前に熊本駅のみどりの窓口でこんな切符を購入。行きの反対の切符ですが、こちらはマルス券。
熊本では「西鉄電車」という言葉が通じそうになかったので、「西日本鉄道」という言葉を口に発することになりました。多分、人生で10回もないでしょうw
「西日本鉄道のと連絡乗車券を発券してほしいのですが、大丈夫ですか」といったら、即座に「特定の駅とだけですが・・・」との返答。
「久留米駅です」と答えたらこういった切符を発券されました。見た瞬間は、ニヤニヤが止まりませんでしたよw

熊本駅から再び路面電車に乗り、辛島町へ。そこでB系統の電車に乗り換えます。
B系統の電車、本数が少なくてなかなか来ないんですよね。


という訳で上熊本駅に到着。
路面電車の車庫もあります。

左がJR、右が熊本電鉄です。

そして路面電車。
なんとまあ、路面電車が一番立派です。


入場券を買って、上熊本駅の中へ。
銀水行き「くまもとライナー」が停まっていました。

駅前をしばらく散策してから、熊本電鉄乗り場へ行きます。
以前は菊池まで電車が通っていたので、「菊地電車」と呼ばれていたようですが、今はもっぱら「熊電」とか「電鉄」という呼び方が主流のようです。


いかにも見た目だけを考慮して造られたような駅舎(?)。


北熊本まで乗るのはこの電車。


皆さんご存じのとおり、元東急の車両です。
あまり詳しいことは知らないんですけれども。


中ドアは締め切り。
出入口を示すランプはちゃんと機能していました。
(次回は土曜日です)