2011_1030_133844-IMG_31232011_1030_133754-IMG_3120
玄海町の漁村、仮屋です。
バスは唐津市街地からしばらく、山肌に建設された新道を走っていくのですが、この仮屋集落へ入る際は、途中のパレアという温泉の近くで旧道に降りてきて、そのまま海岸沿いに仮屋まで入ってきます。
その後は、石田橋から一気に上へあがり、元の道に戻っていきます。

2011_1030_133819-IMG_31212011_1030_133829-IMG_3122
ここを通るバスは、石田橋~仮屋を二度通るようになっているので、どちらの方向のバスも、こうして出発して行きます。
2011_1030_133857-IMG_31242011_1030_133906-IMG_3125
本数は、ロケーションを考えればそこそこです。
バス停は、小学校のスクールバスのバス停にも使われています(というより、スクールバスも昭和が走らせているのだそうです)。


2011_1030_134000-IMG_31272011_1030_133937-IMG_3126
道路はここら辺でほぼ行き止まり状態になっており、密に人が住んでいるのが窺えます。

2011_1030_134149-IMG_31342011_1030_134107-IMG_3132
ちなみに、先ほどバスが停まっていたのはこの漁協の前です。農協はよく見ますが、漁協はそう見るものではないですよね。

2011_1030_134135-IMG_3133
ここでおよそのことが済ませられるようになっているので、これが仮屋集落の人々にとっての、生活の中心になっているみたいです。

2011_1030_134220-IMG_31362011_1030_134201-IMG_3135
ちなみに、漁協の向かいにはベンチが置いてありますが、バスのドアは必ず漁協の建物側に来るので、ここで待つ人はみんな漁協の玄関先で待ちます。

2011_1030_134233-IMG_31372011_1030_135330-IMG_3159
バス停の後方には、もう、漁村の光景が広がっています。
日本の原風景とまではいかないですけど、ここまで典型的で、ある程度の大きさを持つな漁村は、少なくとも唐津近辺ではここくらいですかね。

2011_1030_134310-IMG_3138
ちなみに、ここで折り返すバスもいるので、ごく稀にこうして駐車場で待機していることがあります。

2011_1030_135248-IMG_3157
水鳥もいます。

2011_1030_135600-IMG_31642011_1030_135626-IMG_3165
「氷」と書かれたタワーがありますが、これは、とってきた魚を車で運んだりする際に使う氷を購入する機械で、数キロ単位で、そのまま箱に流しこめるようになっています。そりゃ当然か。

2011_1030_134748-IMG_3147
公衆便所と、その左には海の神を祭った祠。
こういうところもまた漁村らしいです。

2011_1030_141035-IMG_3169
私みたいな人間としては、漁村の風景を味わうのと同じくらい、ここの人がどれくらいバスを使ってくれているかということも気になってしまいます。