

久留米市上津町の「上津荒木(こうだらき)」です。福島線の30番&31番がここに停車します。
ずいぶんおかしな読み方ですが、筑後弁ではウ段音の母音が取れて発音されることが多いので(例えば、「そげなこつ知らん/そんなこと知らない」の「つ」ははっきり言わず、英語のtあるいはtsに近い音で発音される)、もともと「Koudu-Araki」と言われていたものが「Koud-Araki」のような発音になり、結局今の読み方になったのだろうと予想されます。
まあ、なんで「上津」を「かみつ」ではなくここだけ「こうづ」と読むようになったかまでは知りませんが。


左が八女方面、右が西鉄久留米方面です。
国道3号線が通っています。


すぐそばにあるのはもちろん「上津荒木」交差点。

北島の交差点(松山バス停付近)へつながっているバイパスです。

標識には反映されていませんが。


ここら辺では、3号線より西側で、上津バイパスの開通に伴って区画整理と住所表示が行われたため、西側が「上津一丁目・二丁目」、東側が「上津町」となっています。


バスは、驚くほどの高頻度運転で、夕方の八女行はどの便も満員でやってきます。
3号線沿いは人家が途切れることなく存在しているので、それだけ利用者もかなり多いのです。
もちろん、途中の六軒屋や上津町までしか乗らない人も多く、久大本線のように、中距離輸送・市街地輸送の両方を兼ねているのも利用者が多い理由です。


バス停の周りは、病院だったり100円ショップだったりがあって、賑やかです。
さて…ここのバス停名によく似た地名が、八幡にもありますね!
「上津役」と書いて「こうじゃく」…こちらについては、過去にブログ記事にしてますが( http://blog.livedoor.jp/akazukinkun-life/archives/2316893.html )、「上津役」とつくバス停、実はたくさんあるんです
土地勘のない人には、「上津荒木」同様、まず読めないでしょうね