2011_0918_124300-IMG_26392011_0918_124231-IMG_2638
吉井線・草野線・北野線が通る「合川」。千本杉と旗崎の間です。
県道53号線上にあり、久留米インターから割と近い位置にあります。
もともと久留米インターの辺りも、ゆめタウンの辺りも、ここら辺も全部「合川」なので、現在になって大字が変わったとはいえ、ここだけに「合川」とつけるのはなんか変な感じですが。

2011_0918_124331-IMG_2640
青バス。
そう言えば先日ウィキペディアを見ていて初めて知ったのですが、広島では何社かあるバスを色で呼び分けることが多く、緑色の広電バスのことを「青バス」ということがあるのだそうです。
ただ、時代がすすむにつれて「青バス」はJRバスのことを指すようになり、広電バスは「緑のバス」と呼ばれるようになって、「青バス」という言葉についての世代間での解釈の違いがあるんだとか。
2011_0918_124346-IMG_26412011_0918_124353-IMG_2642
左が田主丸方面、右が西鉄久留米方面です。
交通量が多く、この写真を撮るのにも一苦労ですw

2011_0918_124424-IMG_2643
何度か歩道を拡張した跡があります。

2011_0918_124541-IMG_26462011_0918_124502-IMG_2645
下り方面のバス停はモデルルームの真ん前で、吉井営業所行の本数が一番多いです。

2011_0918_124903-IMG_26512011_0918_124931-IMG_2652
上り方面のバス停はヤマダ電機の前にあります。

2011_0918_125006-IMG_2654
久留米にはなぜかヤマダ電機が二つあって、ここが「久留米店」なのに対し、櫛原にあるものは「久留米中央店」を名乗っています。
どちらが先にできたか私にはよくわかりませんが、久留米市内に地元資本でない、しかも電器店が2点もあるのはちょっと妙な感じがします。

2011_0918_124947-IMG_26532011_0918_125103-IMG_2656
久留米インターの近くだけあってヤマダ電機の向かい側はたくさんの飲食店が立ち並び、賑わっています。

2011_0918_125307-IMG_26592011_0918_125245-IMG_2658
すぐ近くにある交差点の名前は「高速道入口」。
その名前の通り、ここを左折すれば九州自動車道の久留米インターがあります。

2011_0918_125346-IMG_26612011_0918_125506-IMG_2664
で、最近になってようやく3号線・209号線と高速道路を結ぶバイパスが完成しようとしています。
野伏間交差点から上津バイパスを経由して上津荒木交差点に至り、そこから松山バス停のある北島交差点を突き抜けて矢取の辺りへ出てきて、御井町バス停の近くからそのままこの高速道入口交差点へ抜けていく…という具合です。

2011_0918_125615-IMG_26672011_0918_125603-IMG_2666
県が施工しているのは立体交差区間で、特にお金がかかるからなのでしょうけど、久留米市が施工している区間は…。
まあなにはともあれ、できるだけ早く完成させて3号線の渋滞緩和につなげてほしいものです。