

久留米市の「千本杉」。あと999本杉の数が少なければ、別のところになります。
西鉄久留米から来ると、ここで市内線と吉井線・草野線が分かれます。
日田バスの急行もここに停車しますが、クローズドドア区間なので西鉄久留米方面のバスには乗車できません。

写真は、西鉄久留米方面のバス停。
西鉄久留米方面のバスはすべてここに停車します。


バス停のそばには整体院があって、そこの駐車場で待たないように案内する張り紙が掲示されています。
しかもあちこちに。

建物そのものにも。

行先は様々ですが、せめて西鉄久留米・JR久留米駅・大学病院くらいはまとめて掲示してもよかったような気がします。
ひっきりなしにバスが来るもんですから、バス停を撮っている間にバスが来て、そのまま勢いで乗ってしまわないようにしなければいけませんw


通っているのは国道322号線で、右側が西鉄久留米方面、左側が善導寺・田主丸方面です。
交通量が少なく見えますが、この写真を撮るときは、いつも車の流れが途切れる瞬間を狙って撮っているだけであって、本当はひっきりなしに車が通っています。

今度は、先ほどのバス停の向かいにある「千本杉」。
千本杉イベントホールとやらの前にあります。

こちらは20番台のバスが使います。

古めの住所表記板ですが、「千本杉」と書かれています。
実際の住所は合川町です。


そばにあるのは千本杉交差点で、文化センター通りの一番の渋滞の原因になっているY字路です。
交差点の左方向が合川・久留米インター・善導寺方面の国道322号線、右方向が御井町・信愛女学院方面の県道800号線です。


信愛女学院方面のバスは交差点を右方向に行かなければならないので、このバス停には止まりません。


そんなわけで、交差点を曲がって県道800号線上にあるのがこの千本杉です。


左が信愛女学院方面、右が西鉄久留米方面です。
久大本線の踏切が見えます。

西鉄久留米から来てここを過ぎるとすっかり郊外の景色になりますが、平日の昼間なんかは西鉄久留米から来てこの千本杉までは立ち客も多く見られます。
バスが混雑しているのはあまり好きではありませんが、それだけ多くの人に利用されていて、街の中の人の流れもそれだけ活発であるという証ですから、喜ぶべきことなのでしょう。
ここ「なんとかホテル」の建物で、バス停前はレンタルビデオ屋だったと思うのですが…しばらく離れてると、わからなくなっちゃいますね