

以前紹介した国分線の「ショッピングセンター」。
新しい店ができており、見た感じでは客入りもよさげでした。


こちらも以前紹介した市内線の「野中中通り」。
大型車進入禁止になっていた標識ですが、「マイクロ・路線バス除く」の表示が新たに追加されていました。

雨でライトが路面に映る西鉄バス。
かっこいいかなと思って撮ったのですが、いざ写真に収めると、大してそうでもなかったり。

15番大善寺線の貼り紙。久留米市内のバスでは唯一西鉄久留米を通らない路線なので、こうして表示されています。
草野線のスパリゾート経由と似た方式をとっていますが、せっかくLEDを導入しているのですから、番号が表示されている横に「西鉄久留米は通りません」と表示させるのも悪くないのではと思ったりしてみます。
まあ、意外と見てもらえず、誤乗が多発しそうですが。


鳥栖営業所が担当するコミュニティバス達。
右の写真は小郡市、左の写真は吉野ケ里町。

去年からバス停の名前が変わった「呼子台場みなとプラザ」行き。
放送の際は呼子台場・みなとプラザ行き、と区切って放送しています。

九電社員向けに運行される玄海町⇔唐津市街地間の送迎バスです。
車両は通常の貸切車と同じものを使用。


小型や中型も同じ色。

こちらも同じく送迎バス。
今度は青色です。貸切車の旧塗装で、イオン号(旧ジャスコ号)と同じ色です。

意外と見ないJR久留米駅の2番のりばに停車している列車。
明日から暫く昭和バス関連の記事が続きそうです。
なんか、青峰のショッピングセンターって、コロコロ変わりますよねぇ
「みどりショッピングセンター」から「サニー」だった頃まではわかりますが…
商売やる上において、厳しいのかなぁ…もう、団地自体が古いし…