前回の妄想路線の記事ですが、まさかあんなにたくさんの反応が返ってくるとは思いませんでしたw

というわけで、鳥栖駅前。
鳥栖市内の路線バスのターミナルとなっている場所で、写真奥に鳥栖駅があります。
新鳥栖駅よりも規模は小さいですが、もちろん鳥栖駅のほうが街の中心です。

駅から見て右のホームは西鉄バス、左のホームは鳥栖市ミニバスが発着しています。
JRの主要駅の例にもれず、ファミマ。

鳥栖駅はこんな感じ。
昔に比べると駅前はすっきりしましたが、やっぱり手狭な感じが否めません。
新鳥栖駅をきれいに整備するのは良かったでしょうが、鳥栖駅の周辺をきれいに整備することも大切なのではないでしょうか。

西鉄鳥栖方面。
駅前から伸びている通りはこんな感じです。
街の規模としてはよく鳥栖と唐津が同等だと言われますが、唐津のほうがもう少し賑やかではないかなとも思います。


ちょうどやってきた鳥栖交通の車両。このカラーリング、当時の車両カタログに掲載されていたカラーリングと同じらしいです。
つまり、手抜きということになるのでしょうかw

路線の数そのものは多いものの、それぞれの本数が少ないというのが鳥栖市内線の特徴の一つなのですが、


つい最近大規模な路線の改変をしたこともあってか、案内には力を入れています。

ミニバスの路線図。

というわけで、鳥栖駅前。
鳥栖市内の路線バスのターミナルとなっている場所で、写真奥に鳥栖駅があります。
新鳥栖駅よりも規模は小さいですが、もちろん鳥栖駅のほうが街の中心です。

駅から見て右のホームは西鉄バス、左のホームは鳥栖市ミニバスが発着しています。

JRの主要駅の例にもれず、ファミマ。

鳥栖駅はこんな感じ。
昔に比べると駅前はすっきりしましたが、やっぱり手狭な感じが否めません。
新鳥栖駅をきれいに整備するのは良かったでしょうが、鳥栖駅の周辺をきれいに整備することも大切なのではないでしょうか。

西鉄鳥栖方面。
駅前から伸びている通りはこんな感じです。
街の規模としてはよく鳥栖と唐津が同等だと言われますが、唐津のほうがもう少し賑やかではないかなとも思います。


ちょうどやってきた鳥栖交通の車両。このカラーリング、当時の車両カタログに掲載されていたカラーリングと同じらしいです。
つまり、手抜きということになるのでしょうかw

路線の数そのものは多いものの、それぞれの本数が少ないというのが鳥栖市内線の特徴の一つなのですが、


つい最近大規模な路線の改変をしたこともあってか、案内には力を入れています。

ミニバスの路線図。