

八代市街地から外れ、国道3号線をひたすら下っていくうちに、九州自動車道があちこちに見えてきます。
どうでもいいですが、トンネルの数が多く、その中には長大トンネルも多数含まれるので、八代インターとえびのインターの間は危険物を積載した車両では走れないことになっています。高速道路は人吉の方へ向かっているので、ここらへんではそういう車は見かけませんでしたけれども。

3号線をひたすらまっすぐ。

おれんじ鉄道の線路も見えてきます。

まさかのマルショク日奈久店。マルショクって福岡県にしかないと思ってました。
なんでも日奈久温泉は直径400メートルの間に16個もの源泉が湧き出ているそうで、まさに一極集中の温泉天国です。

君ケ淵駐車場バス停です。八代市役所前から乗ってきた方はここで下車し、私一人だけになってしまいました。
産交バスでは折り返し場があるバス停のことを「~駐車場」と称することが多く、君ケ淵バス停もここから一つ先に別に存在しています。
ちなみにこの次の君ケ淵では大門瀬線が分岐し、しばらくこの路線だけの区間が続きます。


そろそろ町境ですから上り坂もきつくなり、周囲の風景も変わってきます。そろそろ山越え。
まあ山越えと言っても、トンネルを通るだけなのですが。

以前は青幕の路線がTO熊カードが使える路線で、そうでない路線(白幕)はローカル線という扱いで使用できない、という感じの区別になっていたような気がするのですが、今はそうでもないみたいですし。
瀬高線は当初白幕だったのですが、廃止間際には青幕になっており、TO熊カードも使えるようになっていました。この路線はどうやら使えないみたいです。
ただ単にこの車両がカードリーダーを設置していないだけだからなのでしょうけれど。

そろそろ芦北町。わくわくパスともおわかれ(?)です。