

八軒屋にいたら何故か走ってきた甘木観光の車両。
運転していたのは作業服(?)を着た方でしたけれど。


羽犬塚から福島まで乗ったときに買った切符。
西鉄バスや昭和バスの切符と比べるとかなりペラペラしてました。


福島にあったベンチが新しくなってました。
前のベンチは座るとガタガタ言ってたので、こっちはいい感じ。

たまに見る辺春線の通常車両での運行。
そういえば、辺春線が平山温泉まで延伸しますが、車両はあのリエッセのままで行くのでしょうか。

整理券箱に書かれた「赤間」。
車番は失念しました。写真を撮った時刻からして、国分線の車両のようです。

博多駅で撮ったゆふいんの森号。
キハ71型はいつまでもつでしょうか。改造前も含めると、相当な年月が経過しているはずです。


久留米駅の新幹線ホーム。狭いです。

ついに見納めとなる、競輪場行きの幕。まさかなくなるなんて誰が思ったでしょうか。
働き先を失う久留米営業所の古参車両は一体どうなってしまうのでしょう。
競輪場行きに使っているバスは廃車になると思いますよ。おそらく20年近くなるはずですから。堀川に代わる理由はいくつかあるそうですが、そのひとつは新幹線の駅ができたからだそうです。西鉄が競輪場行きのバスを出しているのを遠方から来る人に見られるのはちょっと…というのがあるそうで(笑)車両繰りの関係もあるとか。
競馬場行きのバスも代わるかもしれませんね。