2010_1229_125535-IMG_40162010_1229_125558-IMG_4017
というわけで再び納又。今回は雪が降っていないときに来ました。
県道70号線上のバス停ですが、もう説明はいいでしょう。

2010_1229_125518-IMG_4015
耳納連山の稜線まで道なりに5キロも離れていなかったと思います。確か。
間違ってたらすいません。
2010_1229_125330-IMG_4010
川も、雪解け水のせいかいつもなのかは知りませんが、水がきれいです。

2010_1229_130143-IMG_40282010_1229_125345-IMG_4011
雪が残っているくらいなので、川の水は相当冷たいみたいです。
まあ少なくともあと数百メートルほど高いところから流れ込んできているわけですし、もしかすると川の源流地点はもっとたくさん雪が残っているのかもしれません。

2010_1229_125400-IMG_40122010_1229_125518-IMG_4015
バス停周辺。
先日とは打って変わって、きれいな冬空とさわやかな冷たさです。
右の写真の右の方にかかっている橋は個人宅の駐車場につながる橋のようで。

2010_1229_125508-IMG_4014
上の左の写真に写っている橋の名前は「小江戸橋」。
名前は立派ですが、欄干はガードレールという簡単設計の橋ですw

2010_1229_125609-IMG_4018
壁にスプレーで書かれた「注意 子供の飛び出し」。
バスの陰から子供が飛び出してくるかも!?ってことですかね。
いやでも、ここで交通事故が起きるなんてまず考えられないのですが…。

2010_1229_125741-IMG_40202010_1229_125928-IMG_4024
この間の商店は今日もお休み。商店の前には郵便局がありました。

2010_1229_125935-IMG_40252010_1229_130004-IMG_4026
「納又」という地名はしっかりと生きている地名のようです。
集配もどうやら最低でも一日一回は来ている模様。というより、そうでないと成り立ちませんからねw

2010_1229_125821-IMG_40212010_1229_125834-IMG_4022
少し上に進んで左側を見ても、まだ人が住んでいます。