西鉄はほとんど西工の車両ばかりで、同じ顔ばっかりですが、昭和バスは結構めちゃくちゃで、中古導入が多いのか、西工車はもちろんのこと、いろんな車両を見かけます。
堀川バスでも中古導入は多いですが、だいたいほとんどがいすゞのキュービックで、純正ボディ化富士重工の7Eであるかという違いぐらいしかないものです。
それでも昭和バスは意外と車両の種類は豊富で、いろいろいます。
といっても、今回はあまり写真が用意できていないのでご勘弁を。
後、車両に詳しくない私が必死に車種を調べた努力を、できれば認めてやってくださいw

日野セレガです。
左は高速バス用、右はジャスコ号用のものです。
ジャスコ号は、東唐津にあるジャスコと唐津市の中心部を往復している無料バスです。
といっておきながらジャスコにはまだ一度も行っていませんw

すいません、車体が7Eというところまでしかわかりません。
実際の車種は不明です。

こっちは三菱のエアロミディ。
甘観の主力車でもありますが、若干型式は古いようです。


ぶれててすいません。たぶん日野のレインボーです。
昭和バスの車両はどれも「乗降中」のランプが設置されているようですが、全線フリー降車(幹線道路と市街地を除く)というのをやっているので、結構大切な装備かもしれません。


市内線で大活躍の日野のレインボー(小型)です。主に市内循環で見かけることが多いです。
昔は浮羽&杷木ローカルでも活躍していたのですが、知らないうちに全部消えてました。


こちらは同じく日野のリエッセ。
市内線でよく見かけますが、市内循環に入っているのを見たことがありませんw
ですが、幕が入っているのは確認しています。


これはないだろと思ったのがトヨタのコースター。
コースターって、幼稚園バスとか、ホテルの送迎バス用で、あまり路線バスというイメージはないんですけどね。
しかも、なぜか幕のデザインがシンプルです。
なんでも、昭和自動車は福岡県・佐賀県の一部のトヨタ販売店の親会社だそうで、その都合で導入されているのかもしれません。
なんとも不思議な話ですw
堀川バスでも中古導入は多いですが、だいたいほとんどがいすゞのキュービックで、純正ボディ化富士重工の7Eであるかという違いぐらいしかないものです。
それでも昭和バスは意外と車両の種類は豊富で、いろいろいます。
といっても、今回はあまり写真が用意できていないのでご勘弁を。
後、車両に詳しくない私が必死に車種を調べた努力を、できれば認めてやってくださいw
日野セレガです。
左は高速バス用、右はジャスコ号用のものです。
ジャスコ号は、東唐津にあるジャスコと唐津市の中心部を往復している無料バスです。
といっておきながらジャスコにはまだ一度も行っていませんw
すいません、車体が7Eというところまでしかわかりません。
実際の車種は不明です。
こっちは三菱のエアロミディ。
甘観の主力車でもありますが、若干型式は古いようです。
ぶれててすいません。たぶん日野のレインボーです。
昭和バスの車両はどれも「乗降中」のランプが設置されているようですが、全線フリー降車(幹線道路と市街地を除く)というのをやっているので、結構大切な装備かもしれません。
市内線で大活躍の日野のレインボー(小型)です。主に市内循環で見かけることが多いです。
昔は浮羽&杷木ローカルでも活躍していたのですが、知らないうちに全部消えてました。
こちらは同じく日野のリエッセ。
市内線でよく見かけますが、市内循環に入っているのを見たことがありませんw
ですが、幕が入っているのは確認しています。
これはないだろと思ったのがトヨタのコースター。
コースターって、幼稚園バスとか、ホテルの送迎バス用で、あまり路線バスというイメージはないんですけどね。
しかも、なぜか幕のデザインがシンプルです。
なんでも、昭和自動車は福岡県・佐賀県の一部のトヨタ販売店の親会社だそうで、その都合で導入されているのかもしれません。
なんとも不思議な話ですw
ステンレス製のモノコックバスが大変懐かしいです。
結局、原を走る昭和バスには一度も乗れませんでした。
というか、昭和バスは記憶の限りではマリノア系統しか乗ったことがないですw