前回あげた様々な事例をもとに西鉄バスの方向幕をそのまま堀川バス風に変えてみたらどうなるか、というか、自分で考えて堀川バス風に勝手に描き変えてみた100%妄想の記事ですw
堀川バスといえばローカル線、ローカル線と言えば杷木&浮羽ローカル、ということで、浮羽・杷木ローカルの4線で使用される方向幕を堀川バス風にしてみました。
方向幕の画像に関しては、実際の写真を見ながら作ったりとか、文字のサイズを完璧に統一したり、色を徹底的に似せたり…というところまではしていません。あくまでも自分の想像だけなので、あまりリアリティは求めないでくださいw
まずは小石原線。

堀川バスによくある「行き先だけ」の表示。
でも、塔の元~宝珠山が複乗なので、


経由地表示として宝珠山か塔の元を入れてみたり。


反対方向の幕。
杷木方面に乗ってくる人は杷木にしか行かないという人が多いでしょうから、経由地の表示も「宝珠山」か無表記で十分なのかもしれません。



浮羽支線の浮羽発着所どまりの幕。
星野線の福島行で「八女」だけの表記を見るので、それに倣ってただの「浮羽」としてみますw
「浮羽」だけではまずいかもしれないということで、「千足」表記も作ってみました。



あまり説明もいらないでしょう。


笹尾行き。
路線が「妹川線」なので「妹川」だけの表示。

「小塩」だけ。


あえて「宮」の表記を作ってみました。
昭文社の地図を見ると本宮バス停の一帯は小字が「宮」なので。。


今度は田篭線。この二つは鉄板だろうと思います。
柚木といっても広いので、「本村」も一緒に。

バス停の名前を直接表記するというのは意外と堀川バスがやらないことなので、これは期待しないほうがいいかもしれませんw

ちょっと遊びすぎました。
「姫治」というのは、新川と田篭を合わせた地域の別称で、辺春線の「八女⇔辺春」にヒントを得ましたw
「神杉野」とか「黒川」とか「上吉井」も作ってみればよかったかも。。
こんどは逆でもやってみたいと思いますw

堀川バスによくある「行き先だけ」の表示。
でも、塔の元~宝珠山が複乗なので、


経由地表示として宝珠山か塔の元を入れてみたり。


反対方向の幕。
杷木方面に乗ってくる人は杷木にしか行かないという人が多いでしょうから、経由地の表示も「宝珠山」か無表記で十分なのかもしれません。



浮羽支線の浮羽発着所どまりの幕。
星野線の福島行で「八女」だけの表記を見るので、それに倣ってただの「浮羽」としてみますw
「浮羽」だけではまずいかもしれないということで、「千足」表記も作ってみました。



あまり説明もいらないでしょう。


笹尾行き。
路線が「妹川線」なので「妹川」だけの表示。

「小塩」だけ。


あえて「宮」の表記を作ってみました。
昭文社の地図を見ると本宮バス停の一帯は小字が「宮」なので。。


今度は田篭線。この二つは鉄板だろうと思います。
柚木といっても広いので、「本村」も一緒に。

バス停の名前を直接表記するというのは意外と堀川バスがやらないことなので、これは期待しないほうがいいかもしれませんw

ちょっと遊びすぎました。
「姫治」というのは、新川と田篭を合わせた地域の別称で、辺春線の「八女⇔辺春」にヒントを得ましたw
「神杉野」とか「黒川」とか「上吉井」も作ってみればよかったかも。。
こんどは逆でもやってみたいと思いますw