久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

何故か通学路線に配置されるハイバックシート車 - 2

nishitetsu2008 070


もう一度この写真を見て欲しいと思います。
クリックして拡大して方向幕をよく見てください。

見えるでしょう。「附属校前」の文字が。この附属校とは福教大附属久留米附中/小のことです。
・・・そう。6番は通学路線なのです。

実は、この附属校、ウィキペディアによると大川市や筑紫野市からも生徒が来ているそうですが、ということは、どうでしょう。
みんな西鉄電車に乗って花畑駅か西鉄久留米駅で降りて、そこからバスに乗り換えてきているということになります。

きっと、三国が丘や八女のあたりからも人はくると思うので、バスの利用者はかなり多いはずです。
なのにハイバックシートというのは、なんだか割に合いませんね。

聞いた話によると実際の生徒さん等からは非常に評判が悪く、座席数が多いせいで詰め込みが効かないことが多いんだそうです。しかし、実はこれは十分想定内の出来事で、久留米営業所はこれに備えて青バスとは別の車両も導入していたのです。
その名も、「中ロン」。「中型ロング車」の略です。

nishitetsu2008 009

こいつです。ちょっとだけ車体が長いです。

大型より遥かに安い値段であるにも関わらず、大変詰め込みがきくということで、6番で大活躍しています。これと同じものが3台、久留米営業所に所属しています。
しかし、結局予想外の出来事が起きてしまうのです。続きを読む

何故か通学路線に配置されるハイバックシート車 - 1

さて、単発シリーズ物です。

nishitetsu2008 059nishitetsu2008 070camagashupo 078


――西鉄バスは以前、いくつかの子会社に分割された経歴を持つのですが、久留米地区もそのひとつです。
久留米のあたりは、大川営業所と一緒に「南筑交通」となり、そのあと「西鉄バス久留米」に名前を変えました。


写真に写っているのは当時の南筑交通が自社導入した車両なのですが、写真からもわかるとおり、車内はよくみるとハイバックシートで、着席定員は多く設計されています。そして、つり革は数本しかついていません。

現在では、以下の路線につかわれています。
6番・・・JR久留米駅~市役所~西鉄久留米~西町~津福今町
51番・・・JR久留米駅→市役所→西鉄久留米→南町→津福今町
52番・・・上記の反対、または野伏間循環
55番・・・JR久留米駅~市役所~西鉄久留米~南町~荒木駅~西牟田~羽犬塚駅
22番・・・JR久留米駅~市役所~西鉄久留米~合川~北野~両筑苑
48番・・・信愛女学院~西鉄久留米~市役所~JR久留米駅~若宮~大善寺
※最初は「21番」というのもあったのですが、今はないので割愛。

どれも昔から人口が少ない地域をカバーするために久留米営業所が70年代頃に独自に設定した路線でした。続きを読む

楽しい行先表示講座 (1) - 竹の子四段活用!?

nishitetsu2008 076
これは2008年の11月頃に撮った写真。久留米市内線の竹の子系統です。
9番の「竹の子」行きで、「高良内」と小さく書かれているのですが、別に高良内という停留所があるわけではないのです。
竹の子が高良内町にあるから高良内と書いているのですが、気がつくと・・・


090807_1811010001
なんとこんな風になっていました。どうやら大規模なダイヤ改正があった折に表示がかえられていたようです。

そもそも、この竹の子線はJR久留米駅→竹の子の便が「9」で、その反対は「1」で運行していたのです。
しかし、09年春に竹の子線が荘島経由から市役所経由に振り替えられ、さらには本数増便・大学病院行きの新設と、ダイヤ改正によって結構手を加えられ、反対方向の表示が加えられたついでに消えてしまいました。

今更「高良内」を残しても、矢取以遠は地元の人しか使わないので、行先がどこであろうが、文化センターや久留米大学を通ることがわかっていればいいのでしょうね。

しかし、久留米には今だ多く幕車が残っておりまして・・・。続きを読む

はじめに

西鉄バスが博多っ子の大切な足であるように、私の住む久留米でも西鉄バスはなくてはならない交通機関です。
いくら地方都市とはいえ、久留米は県第三の年にして筑後地方の中心都市。人口も30万・・・西部だけで20万以上はいますから、当然、一日を通して本当に多くの人々が西鉄バスを使っています。

しかし、西鉄バスの聖地「福岡・天神」からは、西鉄の特急電車でも30分はかかる場所。筑後川を渡ってしまえばもう、ひるパスもエコルカードも一日乗車券もない場所です。そんなせいか、他の方々の西鉄バス関連のブログを拝見させていただいても、案外久留米の記事は少ないように感じられます。
中には、久留米に住んでいるものからすれば「!?」と思わせるような書き方をされているものまであります。

カタールの衛星放送局「アルジャジーラ」が、中東・イスラムの視点から世界を見ることで欧米諸国から注目を集め、「中東のBBC」といわれるまでになったように、このブログでも、久留米に住む者の視点から西鉄バスの世界を描いてみる・・・というモットーで記事を書いていきたいと思います。

そして、西鉄や久留米市内ばかりではなく「堀川バス」や、筑後地区の他の場所についても、スポットを当てて書いていきたいと思います。
記事の書き方は、シリーズ物を中心に、路線・バス停の紹介などを書いていくつもりです。どうか、宜しくお願いします。
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ