久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

東尾

2013_0806_115332-IMG_80072013_0806_115433-IMG_8008
みやき町(北茂安)の「東尾」です。

2013_0806_115254-IMG_80042013_0806_115247-IMG_8003
板部~千栗で40番と41番がちょうど交差する区間の途中です。
40番は佐賀へ向けてひたすら突っ走るのみですが、41番はこの先もあっちこっち交差点を曲がってのんびりみやき町を北上しつつ鳥栖へ向かいます。続きを読む

サークル・S (8) - 国立東佐賀病院前

2013_0806_112235-IMG_79612013_0806_112213-IMG_7960
昨日に引き続き、「国立東佐賀病院前」。
西鉄バスの綾部線と、みやき町コミュニティバスのみやき中央線がここを通ります。

2013_0806_112410-IMG_79662013_0806_112346-IMG_7965
バス停は玄関先にありますが、特にバス専用というわけでもないので、一般車が止まっててバスが通過するのに難儀することもしばしば。
続きを読む

サークル・S (7) - 国立東佐賀病院入口

2013_0806_113220-IMG_79832013_0806_113235-IMG_7984
みやき町の「国立東佐賀病院入口」。西鉄バスの綾部線、みやき町コミュニティバスのみやき中央線が通ります。
西鉄の停名標の「国立」だけ小さく縦書になっているのがいい感じです。

2013_0806_113248-IMG_7985
小さい時刻表スペースですが、みやき町コミュニティバスの停名標と時刻表も含め、必要な物が全て収められています。続きを読む

笹野団地前

2013_0806_100422-IMG_79102013_0806_100403-IMG_7909
さて、以前紹介した東大島団地前から4月に改称された、「笹野団地前」です。そして、行先がなぜか「奇人橋」に。
以前は行灯式だった停名標が、鉄板式に変わり、佐賀地区ではお馴染みの手書き文字になっています。この文字は鳥栖支社管内でしかみなかったので、てっきり鳥栖営業所の人がやっているものだろうと思ったのですが、こちらは佐賀本社管内なので、必ずしもそういうわけではないようです。

2013_0806_100445-IMG_79132013_0806_100441-IMG_7912
左が佐賀方面、右が久留米方面です。
あと、以前は放送が「~入口」、停名標が「~前」となっていましたが、今回は「~前」で統一されていました。続きを読む

生存報告

しばらくほったらかしにしていますが、私は東京で日々何事もなくくらしています。
忙しくはありますが…。

秋になればまた新しいブログを作って更新できるかもしれません。

改正後の姿 - 2

2013_0430_065232-IMG_75082013_0430_065204-IMG_7507
快速の行先表示はこんな感じ。
上下に太線が入り、種別表記は行先番号の上に書かれるというスタイルは福岡地区と同一。やはりこれが西鉄の標準スタイルの模様。

2013_0502_084021-IMG  7600
途中で行先番号が変わった後も上下線はそのまま。続きを読む

改正後の姿 - 1

皆さん、お久しぶりです。
久々(と言っても一ヶ月程度ですが)に久留米に戻って参りましたので、先月お伝えした久留米市内ダイヤ改正後の姿を少しだけ紹介したいと思います。

2012_0428_150802-IMG_74692012_0428_150819-IMG_7470
まずはバスセンターの路線図。なんと残念なことに、快速が全てローソン前止まりであるかのような書かれ方をしています…。
快速が止まる停留所は赤丸が付けられています。

2012_0428_150933-IMG_7473
やや私が写っていますが、こちらは市役所方面の路線図。
福岡でもお馴染みの「快速3」が久留米でも短距離だけ走ることになりますw続きを読む

お別れ

2010年の4月に唐津へ転居して以降、週末になる度に久留米へ帰るというようなことをしておりましたが、明日からそれも出来ない状態になります。
というのも、諸事情で東京へ引っ越すことになり、明日から正式に住民票を東京都中野区へ移すためです。このことは11月の下旬に決定し、12月にはすでに転居先を決定しておりました。

明日以降どうするかということは何も考えていないのですが、久留米に里帰りとして戻ってきた際にはまたこれまでと同じように記事を書いていくつもりです。
久留米市内の路線バスに大きな変化が訪れる明日のダイヤ改正を記事にできないことが非常に悔やまれます。

このブログをほぼ久留米・唐津の内容だけで約3年2ヶ月続けられたのも、これまでこのブログにコメントを寄せていただいたり、閲覧していただいたりした皆さんのおかげです。一日200を超えるアクセス数や寄せられたコメントによって、たくさんの人にこのブログを見ていただいていることを実感でき、記事を書く原動力になっていました。
西鉄バス趣味の中でもなかなかスポットライトが当てられなかった久留米・筑後地区を多くの人に見ていただこうと、週末はホリデーアクトパス片手に筑後平野をバスで駆け回ったものですが、当初の目的は完全とは言わずとも、大分達成できたと思います。
また、筑後地方のバスについて様々な思い出などのある方々ともブログ上で交流することができ、これまで多くの発見がありました。
みなさん、本当に有難うございます。

和楽園前

2013_0324_130110-IMG_71742013_0324_130025-IMG_7171
50番の「和楽園前」。
試験場前と十二軒屋の間のバス停で、まだまだ中心市街地の一部に入ります。

2013_0324_130145-IMG_71772013_0324_130155-IMG_7178
左が船小屋方面、右が西鉄久留米方面です。
国道209号線が通っていますが、こちらは旧道です。続きを読む

味坂駅前

2013_0322_120015-IMG_7146
小郡市の「味坂駅前」。1系統今朝丸ルートのバス停です。
以前紹介した小郡今朝丸の隣です。

2013_0322_120054-IMG_71482013_0322_120255-IMG_7153
皆さんご存知の通り、味坂駅はこんな駅です。
その前にバス停を作って一体何になるというのでしょう…。続きを読む
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ