

快速の行先表示はこんな感じ。
上下に太線が入り、種別表記は行先番号の上に書かれるというスタイルは福岡地区と同一。やはりこれが西鉄の標準スタイルの模様。

途中で行先番号が変わった後も上下線はそのまま。


しかし、側面行先表示機の「次は○○」の表示はありませんでした。


車内の路線図は八女営業所も吉井営業所も当然のことながら更新されていました。


八女営業所の車両については、運転席上に整理券番号と停車地を示した紙を貼って運転手にアピールしていた一方、吉井営業所では専用のチラシを作って乗客にアピール。
どちらも大切なことです。


左は大学病院バス停のもの、右は吉井営業所バス停のものです。
バス停の名前の上に丸をつけるのか、地色を別の色に塗るかということで方法が二つにわかれていますが、Wordなどで制作する時は後ろのほうが楽なんですよね。そういうのに人間の手がきちんとかかっているということを感じます。
以下に放送と一緒に収録した動画を出します。通常便との違いを聴き比べてみてください。
八女快速
吉井快速
おまけ

JR久留米駅の前で発見。
新車かな?と思って近づいて営業所表記を見たら、北九州の車両でした。

地場産センター入口が二行に分けて書かれています。
なかなかすごいことだと思うのですが、そこまでする必要はあったのでしょうか?