

みやき町の「江口」です。
これで江見線シリーズは終了となりますw

こちら、久留米方面の写真。
ここらへんまで来ると、だいぶ堤防に近づいてきます。


時刻表。

久留米方面のバス停は、みやき町コミュニティと共用なので、中原駅方面の時刻表は西鉄バスの標柱にいっしょに貼り付けられています。

こちらは佐賀方面のバス停。


昨日の瀬戸と同様、そばに橋があります。
橋のそばにバス停とは、なんとなく趣が感じられるところですね。


実はここ、江口橋という交差点で、きちんと信号もついています。信号待ちの車が橋の上にとどまるのを防ぐために、停止線はかなり手前に引かれています。
橋が狭くて右左折車が江口橋をわたって来られなくなるのを防ぐためと、車の重みで橋が傷むのを軽減するためと、二つの効果があるようです。

車道とは別に歩道橋もあります。

一方で、三根庁舎(江見)方面に行くバス停は交差点より佐賀側に。


みやき町コミュニティは一度終了して、また再開されたという経緯があります。再開の際に西鉄所有のマイクロバスからみやき町のハイエースに変わったので、てっきり西鉄が運行に関わらなくなったものかと思っていたのですが、実際そういうことはなく、運行業務は西鉄に任されているようです。