

さて、久留米方面の西鉄バスと三瀬方面の昭和バスが停車する「神埼市役所前」。


それぞれの時刻表。西鉄は神埼線、昭和は三瀬線です。
本数は西鉄のほうが多いですが、目達原より西側なので少ないことには変わりがありません。


神埼市役所といえばこれですよね!といっても、私は来て初めて知りました。吉野ケ里町に負けじとアピールしています。
どうでもいいのですが、JR九州の駅名票に入れられるイラストは、神埼駅も吉野ケ里公園駅も同じ、高見やぐらです。

知っている人は知っている、吉野ケ里経由の空港行き高速バスもここに停車します。


左は、久留米方面のバス停から久留米方面を見たところ。右は佐賀方面のバス停から佐賀方面を見たところです。


少し久留米よりに権現堂橋があり、そのそばに神埼市役所前交差点。


権現堂橋からは素敵な風景が見られます。


市役所から少し佐賀方面へ行ったところには神埼総合庁舎があります。

来たからには乗りましょう。
神埼総合庁舎がある場所は、数十年前までは農業高校があったそうで、敷地の西の隅には記念碑があります。
また神埼市役所の西隣には櫛田宮があります。博多の櫛田宮の分かれだそうです。ちなみに去年だったか火災に遭いました。
全国的に市町村役場の近くにはなぜか農協と郵便局があり(私的には地域経済三種の神器と呼んでおりますf(^_^;))、この神埼市も例に漏れず農協と郵便局が歩いてすぐの場所にあります。
34号経由の高速バスは吉野ヶ里が整備された時期に運行を始めたのは周知のことですが、これを見るたびに高速道路が開通する前の特急バスを思い出します。
間もなく長崎自動車道佐賀大和インター開通から30年になります。
ちなみに長崎自動車道という名前は、長崎の強い要望でつけられる予定でしたが、佐賀が佐賀長崎自動車道という名前にして欲しいと要望を出し、結局却下されて長崎自動車という名前に落ち着いたのです。
ですからバスの車内放送は佐賀県民に配慮して九州横断道と言っていると思います。