

大きな石が多いのは元から?
それとも、豪雨の影響?

むくだにバス停到着。なんとここで一人乗って来ました。
ちなみに、以前あった椋谷経由に椋谷というバス停はありませんでした。


さて、ものすごい遠回りをしつつ、以前の椋谷経由のルートに合流します。
まず一番最初のバス停は「堅木」。あれ?漢字です。

中央線もしっかりある道路をびゅんびゅん走っていきます。
自動放送も以前の椋谷経由のものが流れるんじゃないかな~と期待していたのですが、運転手さんは先に放送を十篭まで送っていました。
そういえば5年くらい前まではカセットテープのようなものを運転席の装置に挿す形式のものがまだ残っていて、運転手さんがカゴにテープをどっさり入れて持ってきていたものでした…。
これ以降の主要バス停の位置はここの記事の写真を参照。


中渡瀬も漢字表記。代替のバス停の内、旧・椋谷経由のルートに入っていなかったものに関してはひらがなで書いて区別しているようでした。
ちなみに「ろくり」は「鹿里」、「むくだに」は「椋谷」です。


中渡瀬の次は宮蔵(みやくら)。
運賃表も的別当までのものに変わります。



緑深い道をひたすら進みます。


左の写真は、轟バス停を撮ろうとして失敗したものです。
右の写真も的別当バス停を撮ろうとして失敗したもの。

あとはこの坂をまっすぐ下っていけば、支所の側に出てきます。


というわけで、何故か東十篭バス停はカットされ、そのまま十篭バス停に到着。

そして、十篭車庫前。


というわけで、星野線は以上となります。