
昨日紹介した市民グラウンド前のとなり、「文化体育館前」。
市内線の用尺経由と、伊万里・佐賀方面などのバスがここを通ります。


バス停は文化体育館の正門前の車寄せの中にあり、広くスペースが取られています。
待機場のない市民グラウンド前よりも、ここでバスを待機・折り返しさせたほうが良かったと思うのは私だけですか?

バス停のそばにいろいろ建てられていた看板。「唐津線 和多田駅」。
まだ筑肥線が電化される前で、電化の際の経路変更が色々と話題になっていた頃のものでしょうね。


施設そのものは「体育の森公園」といいまして、昨日の市民グラウンドと一体になっている模様。


上下ともに本数はまあまあ。
等間隔じゃないところが気になりますが。


左が、伊万里・佐賀・用尺方面です。


すぐそばにはバイパスと交わる大土井交差点。

何か分かりにくいですが、伊万里・佐賀方面のバスは斜め右の道路へ、用尺方面のバスは右折していきます。

大手口方面のバス停。

※6/10追記(次停車さんより情報提供していただきました。)
昭和西濃前とは伊万里・佐賀方面のバス停で、現存していますが、昭和セイビ前というのは、現在の用尺方面のバス停の「ネッツトヨタ前」のことです。
ここは、戦時中の兵器工場跡地で、昭和58年頃に文化体育館が出来るまで長らく空き地。バス停名も大土井で、市内バスは31番の百人町経由、41番の用尺経由、ともにここが終点でした。
改称後も、平成元年頃に市民グランド前に起終点が移るまで方向幕は上段に文化体育館前、下段に小さく(大土井)と記してありました。
東行きのバス停標識の「次の停留所は」に小さく昭和セイビとあるのは、現在のネッツトヨタ前の事です。