私の場合、最寄り駅がどこかと聞かれても単純 には答えられなかったりします。
バス停だったら「二の江」と答えられますが。
というのも、私の家の近所には南久留米駅があ るのですが、めったに使わず、西鉄久留米駅の ほうをよく使い、もしJRを使う場合はJR久留米 駅を使うことがほとんどだからなのです。
南久留米駅は家から歩いて15分と、 家を出てバスを待って西鉄久留米駅までたどり着く合計時 間よりも短いので、非常に便利なはずなのです が、久大本線の駅で本数が少ないので、 積極的 には使おうと思えないんですよね。
それに、久大本線なので、 乗り換えをしない限り行ける場所も限られますから、いくら便利で も、本数の少なさから活用が難しいのです。
結局、基本的に電車を使ってまで外出をするよ うな時は休日に限られるのと、休日はホリデー アクトパスが使えるので、バスで西鉄久留米ま で出て、本数の多い西鉄電車を使うことになり ます。
東西の移動の際でも( 行った後早く帰りたいと きは久大本線を使いますが)決まってホリデーアクトパスで西鉄バスに乗ることがほとんどです。
ちなみに私が岡山や広島に行った時はJRを使いましたが (早く行くならそれ以外手段はないですが)、その時はJR久留米駅から乗車しています。
バス停だったら「二の江」と答えられますが。
というのも、私の家の近所には南久留米駅があ るのですが、めったに使わず、西鉄久留米駅の ほうをよく使い、もしJRを使う場合はJR久留米 駅を使うことがほとんどだからなのです。
南久留米駅は家から歩いて15分と、 家を出てバスを待って西鉄久留米駅までたどり着く合計時 間よりも短いので、非常に便利なはずなのです が、久大本線の駅で本数が少ないので、 積極的 には使おうと思えないんですよね。
それに、久大本線なので、 乗り換えをしない限り行ける場所も限られますから、いくら便利で も、本数の少なさから活用が難しいのです。
結局、基本的に電車を使ってまで外出をするよ うな時は休日に限られるのと、休日はホリデー アクトパスが使えるので、バスで西鉄久留米ま で出て、本数の多い西鉄電車を使うことになり ます。
東西の移動の際でも( 行った後早く帰りたいと きは久大本線を使いますが)決まってホリデーアクトパスで西鉄バスに乗ることがほとんどです。
ちなみに私が岡山や広島に行った時はJRを使いましたが (早く行くならそれ以外手段はないですが)、その時はJR久留米駅から乗車しています。
電車で移動をするときは、朝早いことが多いの ですが、久大本線は新大阪行の始発新幹線に接 続していないこともあり、非常に使いづらいの です。
なので結局、さらに早起きをしてバスでJR久留 米駅へ向かうか、タクシーを呼ぶことになりま す。 こんなこともあって、最寄り駅はとりあえずい ちばんよく使う「西鉄久留米駅」ということにしていたのですが、いざ通常運賃について考えてみると、
電車は久留米⇔博多が720円、南久留米⇔博多 が820円、西鉄久留米⇔西鉄福岡が600円、バ スは二の江⇔JR久留米駅が240円、二の江⇔西 鉄久留米が190円です。
そうすると、バス+西鉄で天神に行けば790 円、バス+JRで博多に行けば、960円、 そして 南久留米駅からJRで直接博多に行けば、820円 です。
去年の3月にJR博多シティが開業して以来、 私 も博多に行くことがまったくなかったのが、た まに行くようにはなったのですが、天神からバ スや地下鉄で博多に行くよりは、南久留米駅か ら直接JRで博多に行くのが一番安いということ がわかると、それから積極的に南久留米駅を使 おうという気になりました。
さて、西鉄久留米駅は久留米市民のみんなが使うのに対し、南久留米駅はごく限られた地域の人が使 うことを想定しています。それを踏まえると、「地元の駅」として、愛着がわいてくるんですよね。
というわけで最近は最寄り駅はとりあえず南久留米駅ということにしているわけです。
この記事で特に何か言いたいことがあるわけではないですが。
なので結局、さらに早起きをしてバスでJR久留 米駅へ向かうか、タクシーを呼ぶことになりま す。 こんなこともあって、最寄り駅はとりあえずい ちばんよく使う「西鉄久留米駅」ということにしていたのですが、いざ通常運賃について考えてみると、
電車は久留米⇔博多が720円、南久留米⇔博多 が820円、西鉄久留米⇔西鉄福岡が600円、バ スは二の江⇔JR久留米駅が240円、二の江⇔西 鉄久留米が190円です。
そうすると、バス+西鉄で天神に行けば790 円、バス+JRで博多に行けば、960円、 そして 南久留米駅からJRで直接博多に行けば、820円 です。
去年の3月にJR博多シティが開業して以来、 私 も博多に行くことがまったくなかったのが、た まに行くようにはなったのですが、天神からバ スや地下鉄で博多に行くよりは、南久留米駅か ら直接JRで博多に行くのが一番安いということ がわかると、それから積極的に南久留米駅を使 おうという気になりました。
さて、西鉄久留米駅は久留米市民のみんなが使うのに対し、南久留米駅はごく限られた地域の人が使 うことを想定しています。それを踏まえると、「地元の駅」として、愛着がわいてくるんですよね。
というわけで最近は最寄り駅はとりあえず南久留米駅ということにしているわけです。
この記事で特に何か言いたいことがあるわけではないですが。
最寄駅の選択、私も仕事でよく迷います(大橋か竹下か、とか、赤間か東郷か…など)。
ある資料には「単に距離的遠近だけでなく、社会的及び経済的見地から妥当と判断される駅等を選択することに留意」せよと書かれているのですが、これもかなり曖昧な規定ですよね。
また、距離的にわずかに近くても、そこまで行く道の選択が果たして妥当なのかという問題もあります。
最終的には、主観に係る部分が大きくて、多くの人に賛同を得られる判断ができるように主観を磨くしかないのかなと思っていますが。