2011_0724_124708-IMG_16162011_0724_124627-IMG_1614
さて、今度は40番の
長門石方面行のバスだけが使う「縄手」。
一昨日の地図では③のバス停になります。

2011_0724_121408-IMG_1602
遠くから見ると、こんな感じ。
西鉄バス久留米の京町支社に併設のバス停で、奥に見えている待合所は高速バスのりば、すなわち一昨日の地図では④になります。
2011_0724_124907-IMG_16232011_0724_124852-IMG_1621
左がJR久留米駅方面、右が西鉄久留米方面。
ここを出発したバスは、JR高架下の縄手交差点で右折していきます。

2011_0724_124921-IMG_1624
40の本数はこれくらい。
昨日の⑥のバス停と並んで、単独系統のみが利用する標柱ですが、本数はこちらの方が格段に上。

2011_0724_124954-IMG_16252011_0724_124611-IMG_1613
一方、こちらが高速バスのりば。
新たな標柱は用意されていませんでした。

2011_0724_125025-IMG_16262011_0724_125036-IMG_1627
待合所の中には時刻表と行き先を示すボードが掛けてあります。
この行先表はもともと京町乗り場にあったもののような感じがしてならないのですが、実際のところはよくわかりません。

2011_0724_124727-IMG_16172011_0724_124800-IMG_1618
砂津ほどではありませんが、バスが横並びに大量に駐車されています。
圧巻。

2011_0724_125236-IMG_16292011_0724_125253-IMG_1630
バス停よりもJR久留米駅方面に、縄手交差点。右へ行くとJR久留米駅、左に行くと豆津橋があります。
上を通っている線路は鹿児島本線、さらに上が九州新幹線です。

2011_0724_124653-IMG_1615
左のバスは、車庫に入ろうとしているバスです。