2011_0618_140534-IMG_1218
神埼線の「柴野」。
佐賀市内のバス停で、昭和バスや市営バスもここを経由します。
3社乗入れですが、バス停は共通というわけではなく、別々になっています。

2011_0618_135754-IMG_1202
しかも、全部名前が違っています。
2011_0618_135836-IMG_12032011_0618_135848-IMG_1204
しかも、昭和バスのバス停は一度わざわざ「柴野」から「堀立」に名前を変えていました。
それを追うように市営バスが「堀立(柴野)」に変更しましたが、西鉄は「柴野」のまま。道路がずいぶん新しいですから、一度路線のルートが変わって、その影響で名前の変更が起きたとか、そんなことなのでしょうか。
ちょっと良く分かりませんが。
実際にこの近辺を地図で見ると、住所表記は「佐賀市兵庫町瓦町」(ちなみに、柴野の佐賀駅方停留所が「瓦町」)となっていて、柴野か堀立かというのは小字の問題のようです。

2011_0618_140041-IMG_12102011_0618_140035-IMG_1209
左が佐賀方面、右が西鉄久留米方面です。
国道34号線。

2011_0618_140135-IMG_1212
すぐそばには、日野自動車の施設もあります。

2011_0618_140216-IMG_1213
別々にバス停が建っている姿は、シュールそのもの。

2011_0618_135939-IMG_12072011_0618_135954-IMG_12082011_0618_135916-IMG_1206
3社局それぞれの時刻表。
ちなみに、九州のバス時刻表で検索すると、何故かこのバス停だけ3社別々に扱われています。

2011_0618_140457-IMG_1216
先程のはさが方面の写真だったのですが、こちらは久留米方面。
西鉄バスだけ柵の向こうに追いやられており、仲間はずれにされた気分w

2011_0618_140647-IMG_1219
しかも、行灯式なのに電気が通っていません。

2011_0618_140712-IMG_12202011_0618_140716-IMG_1221
この近辺、整備されたばかりだからなのか、周りにほとんど何もありません。

2011_0618_140342-IMG_1214
それにしても、共通バス停にするかしないかというのは、どういう判断基準で決められるのでしょうか。