
久留米市新合川の「ゆめタウン久留米」。その名のとおりゆめタウン久留米の敷地内にあります。
確か2003年の秋にゆめタウンができたので、バス停も今年で7年目です。
当初は全てゆめタウンどまりだったのですが、2004年にTジョイができたので、バスは一つ隣の土木事務所前バス停まで延ばされました。

ゆめタウン線のバスだけが通るバス停ですが、本数はかなり多いです。
そして日祝日の混雑は一級品。

名目上は「シャトルバス」ですが、西鉄側は久留米市内線のうちの一つの系統として扱っているみたいです。途中の青少年科学館や百年公園で乗り降りする人も多く、ゆめタウンやTジョイ以外の施設の反映にも一役買っているみたいです。
西鉄久留米から来るバスは朝の11時台でこれくらいの混雑ですから、昼過ぎともなるととんでもないことになります。
そして、夕方の西鉄久留米方面のバスは地獄と化しますw
写真の車両は大型車ですが、平日は中型車が殆どで、しかも路線の開設当初は青色の専用のラッピングが施された車両でした。


バス停は片側にしか設置されていないのですが、バスは両側から来るので敷地内のバスの走り方が少々複雑です。
西鉄久留米から来たバスは写真右のほうからバス停にやってきて、左側へ抜けていくのですが、Tジョイから走ってきたバスは左から来たあと、右の方へまっすぐ抜けていき、向こうのほうでループしている道路を回ってこっちの方向へ戻ってくるという形です。


ゆめタウン久留米は筑後地方一のショッピングセンターで、写真ではちょっと伝えづらいですが、多分西日本規模で見てもなかなか大きい方なのではと思います。

こういう大きなショッピングモールが中心市街地の空洞化を進めているのは事実であり、ゆめタウンができた頃にはこの周辺はあまり何もなかったのですが、ゆめタウンができた途端にここらへんが栄え始め、バイパスの渋滞がひどくなりました。
そして今となっては中心市街地からここらへんまで商業施設が連続するようになっています。何が何だかさっぱり。
ロッテリアみたいな大手チェーン店から、焼肉食べ放題の店、中華屋さん、ちゃんこ店など久留米でも有数のレストランストリートだったことが思い出されます。今はほとんど残ってませんけど。