

西鉄久留米の一つ手前、税務署前。
その名のとおり、久留米税務署の前にバス停があるわけですが、意外にも税務署の名を冠すバス停は西鉄グループ全体ではここだけのようです。

私は3番に乗りたいのでこのバスはパス。


左が諏訪野町方面、右が西鉄久留米方面です。

ここを通っている道路は国道3号線なのですが、久留米の道路整備の適当さを揶揄するのにこの3号線の状況が使われることが多いんですよね。
一桁国道で、市街地にバイパスがなく、しかも片側1車線というのは悪い意味で珍しいんだとかw

西鉄久留米方面のバス停は税務署の正門前に置かれています。
たまに朝早い便に乗ると税務署前へお勤め(っぽい)方がここで降りていくのを見るので、税務署へバス通勤をしている人も少なからずいるようです。

ズームで税務署撮影。この日は日曜日だったので閉まっていました。

税務署のすぐ横には真正面には筑邦銀行の本店があります。
あまり銀行業界のことは知らないのでなんともいえないのですが、
地方の銀行でもこれだけ立派な本社ビルを持つのが普通なのでしょうか?
それとも、筑邦銀行って意外に大きな銀行なのでしょうか?

最寄の信号は「諏訪野町3丁目」。

そして日照権(?)。
規模とは預金の量で決めているようです。
この筑邦銀行…筑後地区の市町村ほとんどに支店がありますが、県内のその他は主要な市や町にしか支店がなく、県外は東京と鳥栖など何ヶ所かにある程度です。
こういう限定地域密着の銀行は珍しいそうです。
ちなみにほとめき通り商店街にはATMが三カ所程あり、あれだけ短い距離に複数あるのも珍しいそうです(笑)
話はバス停に戻りますが、税務署前のバス停は元々はなかったのだそうです。
正確に言うと少しずれたところに別の名前でバス停があったのを税務署前に持ってきた…と昔を知る人に聞いたことがあります。