今回紹介する区間は西鉄久留米駅から高屋敷までの区間です。
文化センター通りから市場通りへと入り、高屋敷交差点までバスは走っていきます。
大きな地図で見る

バスは西鉄久留米を出発し、再び同じ場所へ出てきます。
このバスは大型車です。一応覚えておいてくださいw


文化センター通りへ出たバスは、五穀神社交差点で右折して、市場通りへ入ります。

ここには、2番専用の五穀神社バス停が立っています。
同じ場所を堀川バスも通りますが、五穀神社にはバス停はありません。


左の写真は北原交差点、右の写真が中央市場前バス停のすぐ近くです。このバス停の由来になっている市場とは、ズバリ、「久留米市中央卸売市場」。「ちゅうおうおろしうりしじょう」なのですが、バス停の名前は「ちゅうおういちばまえ」です。なんででしょう。
一度記事で紹介しましたが、堀川と西鉄では違う場所にバス停が置かれており、堀川バスは右の写真の交差点で左折していくルートを取ります。


高屋敷バス停です。ここでも客扱いをせずに通過していきました。
この通りをずっと直進すると、久大本線の南久留米駅です。

さて、高屋敷交差点まで到着しました。
此処から先は…。
文化センター通りから市場通りへと入り、高屋敷交差点までバスは走っていきます。
大きな地図で見る


バスは西鉄久留米を出発し、再び同じ場所へ出てきます。
このバスは大型車です。一応覚えておいてくださいw


文化センター通りへ出たバスは、五穀神社交差点で右折して、市場通りへ入ります。

ここには、2番専用の五穀神社バス停が立っています。
同じ場所を堀川バスも通りますが、五穀神社にはバス停はありません。


左の写真は北原交差点、右の写真が中央市場前バス停のすぐ近くです。このバス停の由来になっている市場とは、ズバリ、「久留米市中央卸売市場」。「ちゅうおうおろしうりしじょう」なのですが、バス停の名前は「ちゅうおういちばまえ」です。なんででしょう。
一度記事で紹介しましたが、堀川と西鉄では違う場所にバス停が置かれており、堀川バスは右の写真の交差点で左折していくルートを取ります。


高屋敷バス停です。ここでも客扱いをせずに通過していきました。
この通りをずっと直進すると、久大本線の南久留米駅です。

さて、高屋敷交差点まで到着しました。
此処から先は…。