

久留米市青峰の青峰団地。終点のバス停で、団地をひとしきり抜けたところにバス停があります。
ここらへんの団地、本当は高良内ニュータウンという名前なのですが、ずっと昔から青峰団地という名前が通用しているみたいです。
国分線と市内線「1」が出てますが、この青峰団地は国分線の終点として扱うのが普通です。市内線は信愛女学院どまり便の延長のようなものですし、平日の日中しか走ってません。
通常は信愛女学院行きの市内線「1」の青峰団地どまりがあるのに対し、通常は青峰団地行きの国分線の信愛女学院どまりもあります。ややこしいですねw


ここらへんは「青峰3丁目」です。
右の写真はバスが走ってきた方向。

折り返し場はT字路の突き当たりにあり、まあまあ広いです。
ちなみにこの写真に写ってるバスは発車間際に来たやつで、私が乗ってきたバスはすぐに折り返していきました。
大体、国分方面のバスが出ていって2分ほどしたら国分から来たバスがここで終点になって待機して、更にそれが出ていって2分ほどしたら・・・という感じに、大体常時バスが待機場に居るようになっていますが、この時は乗ってきたバスが出ていってから次のバスが回送でこちらに来るまでは10分ほど空いていました。
ごくまれに市内線「1」の絡みもあって2台一緒にいることもありますが。

本数はおおよそ15分に1本来るようになっています。
1つの系統で1時間に4本というのは久留米市内だとまあまあ多い方なのですが、私が初めて国分町に来た頃はもう少し多かったような記憶があります。どうなんでしょう。
ただ、ここの高良内ニュータウン、供用開始当時は抽選じゃないと入れなかったほどだそうで、今のこののどかさからは信じられませんね。
でもこの国分線、沿線に自衛隊の幹部候補生学校とかも抱えているので、本数が減りながらも需要が途絶えることはなさそうです。

公園がありますが、草が生い茂っています。


今も昔もこの団地の住民にとってバスは大切な交通機関のようで、大切にされているんだなというのが見受けられます。

帰りのバスが走ってきました。
ここは、団地が建つ前は住宅団地とトラック団地を作る予定だったと記憶しています。
某運送会社が土地を買ったのですが、他に賛同する会社がなかったので結局お流れになったとか…。うちの会社にもお誘いがあったそうです(笑)
その後合川の土木事務所北東側にトラック団地ができたのはご存じだと思います。
青峰って一般公募した名前じゃなかったですかね~。いつまでもニュータウンじゃいけないってことで…。