宝珠山は正確には「筑前」のエリアなのですが、ここを走っているバスは「西鉄バス久留米」の管轄なので、とりあえず「筑後」にしておきましょう。
久留米駅から日田駅で電車を乗り継ぎ、ようやく着いたのは「宝珠山(ほうしゅやま)」駅です。
東峰村の南側、旧宝珠山村地区に存在していますが、大字は「福井」。実際に大字が「宝珠山」となっている場所にある駅は大行司駅です。
「筑前福井」駅はだめだったのでしょうか。
九州で唯一、駅のホームを県境が横切っている駅です。
プラットホームに埋め込まれてあるプレートは小石原焼だそうです。ホーム本体より長くもったりして。

ここを走っているバス路線は「小石原線」で、朝倉市の杷木からこの宝珠山を経由して小石原へ向かいます。左の適当な図でもわかるとおもうのですが、「塔の元」からこの宝珠山までは復乗という形になります。
以前は「宝珠山線」というのがありました。もう予想がつくと思いますが、破棄から塔の元を通り、そのまま宝珠山で終点の路線です。逆に、当時の小石原線は杷木から真っ直ぐに小石原へ向かう路線でした。
しかし、沿線人口が少ない中で2路線も通すのは効率が悪いということで、結局まとめられてしまい、長い復乗区間が誕生しました。