久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

困ったときのフォト頼み 7th Feb.

7a487dd1.jpg
去年の大晦日に携帯電話で撮った写真です。

大晦日に酷い雪が降るというジンクスがあるのか知りませんが、久留米では必ず大晦日にどっと雪が降りますw

堀川バスの運賃に関して色々 - 3

星野線も、今の羽矢線と同じように、「椋谷系統」といって短い距離だけ別ルートを経由する系統がありました。結構前になくなっちゃってますが。
kurogi2010feb 029

この写真の右下に「長尾」というバス停があるのですが、そこから真上に伸びているのがそれです。
で、長尾からずっと右下に行き、「本星野橋」から上にきているのが現存するルートで、こっちが事実上の本線扱いです。

無題さて、運賃表の左の方の絵ですが、ペイントで速攻で作ったものなので、まあデザインは気にせずにお願いしますw
自分の記憶が間違っていなければ、ここら辺の運賃区界は本線が「寄」、支線が「轟」で、整理券番号は「42」だったはずなのですが、1日1往復しかない椋谷系統のために運賃表のデータを作るのも面倒なので、と一緒にしてしまったため、支線が廃止された今でも、この表示が残っています。
初めて乗るときは、「轟」なんてバス停あったっけ?なんてことになりそうですが、本当にありません。

どうでもいいのですが、どちらもちょうど一文字なので、面白いように収まっちゃっています。


次は久留米線の例です。
kurogi2010feb 050
これは運賃区界が「西鉄久留米」で、18番の整理券が出ることになっています。しかし、これが整理券番号21番の自衛隊前まで行くと、

kurogi2010feb 054
数字が丸囲みではなく四角囲みになっています。

(※20番の運賃区界、「国分小学校前」は文字が流れていたのと、バスが一度も止まらなかったのでちょっと撮影は無理でした。すいません。)続きを読む

堀川バスの運賃に関して色々 - 2

先日は堀川バスの運賃についていろいろと訳の分からない勝手な考察を垂れ流しましたが、今回は「運賃表」に関していろいろ言いたいと思います。

kurogi2010feb 038
ごくありふれた運賃表ですが、堀川バスでは西鉄バスと違って、LEDの次停表示には運賃区界が表示されています。
結構前はどこでもこれが普通でしたが、まだこの方式をとっている会社というのは少ないように思えます。

この場合、「鵜ノ池」までは4番の整理券が出て、4番の整理券を持っている人は鵜ノ池まで初乗り運賃で乗れますよ、ということになります。

これは以前の幕式運賃表の名残で、LEDでも極力プログラミングするコマ数を減らして経費を削減するためにやっているみたいです。たぶん

さて、鵜ノ池を過ぎると、羽矢線はゆめタウン・蒲原方面と、東亀ノ甲方面の二つに分かれますが、だいたい4つか5つほどバス停を過ぎればまた合流します。
それぞれ、蒲原経由は蒲原で、東亀ノ甲経由は東亀ノ甲で運賃が上がるのですが、ここはもちろん堀川バス…蒲原経由と東亀ノ甲経由で運賃表のデータが一緒です。
kurogi2010feb 039kurogi2010feb 040
なので、一緒に表示されちゃってます。

ただ、流石にいっしょにするのはまずいのか、丸囲みと四角囲みで路線を区別しています。たぶん、最初が丸囲みだったので、丸囲みが本線、四角囲みが支線ということになるのでしょうね。

kurogi2010feb 041
そして、その後すぐに路線は合流するので何事もなかったかのように丸囲みで「6」と表示されます。

実は、星野線や久留米線でも同じような現象(?)が見られます。

堀川バスの運賃に関して色々 - 1

goshodam2009sep 080
堀川バスも結構広いエリアで運行しているためか、運賃にまつわる色々なネタが展開出来たりします。

堀川バスは初乗り150円と、西鉄バスよりもちょっと安めです。
しかし、結構例外も多く、西鉄バスとほとんど同じ区間を走行する久留米線や、西鉄バスから引き継いだ路線である辺春(へばる)線では初乗り160円。
さらには、(もうなくなりますが)西鉄久留米付近に設定されている100円区間では堀川バスもそこだけ100円になったりと、西鉄に振り回されてます。

久留米線で160円運賃となるのは西鉄の「3」が走っているJR久留米駅~鑓水間で、運賃区界も鑓水の隣、「観音堂前」というバス停に設定されています。
そこを過ぎるともう堀川バスしか走っていませんので、運賃表に「150」という数字が出て、何事もなかったかのように150円から運賃がカウントされていきます。

当然のことですが、仮に西鉄久留米から大学医療センターまで行くとしたときに、西鉄だと250円なのに、堀川だと230円だ!なんてことが起きれば当然20円欲しさに皆さん堀川バスに乗るので厄介な事になります。

かといって昔の昭和バスの一般路線が福岡市内の一部区間でクローズドドア制を採用していたように、堀川バスも久留米市内でクローズドドアを採用しようなんてことになると、全区間クローズドドアという、なんとも意味不明な路線バスが出来上がってしまうので…
というかそもそも中央市場から松山までは堀川バスは全く違うルートを通っているのでそこまで考える必要もないのですけれど。
これはいわゆる「自主規制」の部類に入るのでしょうか。それとも法律かなんかでそう決まっているのでしょうか。

まあ、同じ区間を他の業者が走っている際にどれかに合わせることは自然なことなので今更何を…という感じですね。続きを読む

筑後見聞録 (3) - 大板井

nishitetsu2008 108

小郡市の大板井(おおいたい)駅。

ここら辺の地名が大板井なのだそうで、地名には「小板井」というのもあります。
ちなみに西鉄柳川駅前バス乗り場の路線図では、「大坂井(おおさかい)」と書かれるはずのところが「大板井」と書かれています。暇な人はぜひw

実際に小郡市の友人に聞くと、読み方は「おいたい」「おおいたい」の二種類があり、基本的にはどちらでもいいそうです。
けっこう痛そうな名前の地名なので「世界で最も阿呆な旅」という本でも取り上げられました。

小郡市の中心部にほど近い駅で、小郡鉄道では小郡駅の隣の駅です。
そして何より注目すべきは、この駅は高速道路のバス停(高速小郡大板井バスストップ)のすぐ横にあることで、鉄道からバスへの乗り継ぎが比較的容易だということですね。
nishitetsu2008 056
nishitetsu2008 109nishitetsu2008 190

まあ、結局は階段を登り降りしなければならないのですが…。

nishitetsu2008 110

大板井駅の全景です。単線一面一線のホームです。

nishitetsu2008 111

こっちは高速道路(大分自動車道)です。

困った時のフォト頼み 2nd, Feb.

camagashupo 056

ネタ切れです。

というか、書きたいことは沢山あるのですが、情報収集不足で、ちょっと投稿するには…という感じです。
堀川バスのネタも用意してあるものは色々あるのですが、逆に身近過ぎて写真に撮ってなかったりします。

しばしお待ちを。

西町線の回送

nishitetsu2008 179

苅原交差点にて、6番西町線の送り込みです。定期便が走らない道を通って津福今町の折り返し場へ行き、附属校前からの帰宅時間帯の輸送に対応します。

この苅原交差点はを国道3号線に沿って南北に走るバスは福島線の30・31番があるのですが、県道755号線経由で東西に走るバスはこの回送便のみで、朝に一便、昼過ぎに一便ずつです。
昼過ぎのやつは15時ちょっと過ぎくらいに見られるので暇があればどうぞ。

このバスはもちろん車庫がある信愛女学院からやってくるのですが、信愛女学院から野田交差点まで、通常の3番国分線と同じルートをたどってやってきます。
二の江停留所を通過したあと、野田交差点で左折してそのまま苅原交差点へ向かう・・・という形です。

馬鹿正直に国道322号線から正規ルートと同じで行くと時間がかかる上、遅れが出るおそれがあるので、このルートで落ち着いているみたいです。

試しにグーグルマップで検索すると、信愛女学院から津福今町への最短ルートは…
下川原停留所を過ぎたあと、突き当たりを右折し、堀川バスの八枝停留所の手前の交差点で左折、そして久留米駐屯地の正門前から伸びている道を直進して国分商店街を突き抜け、そのまま3番のルートに合流して以下省略という形です。4.8kmの距離があります。
ルート図(Google map)

実際はこう行っているだろうなというそれらしきルートは、
下川原停留所を過ぎたあと、突き当たりを左折し、前川原駐屯地(自衛隊幹部候補生学校)を通らずに鑓水交差点に出て右折し以下略という形です。こちらは5.3kmあります。
ルート図

ちなみに、馬鹿正直ルートはこんな感じです。8.1kmもあります。
ルート図

楽しい行先表示講座 (2) - ローマ字の有無

kyt2 093nishi-51 001
タイトルで分かると思いますが、実は久留米ではあんまり幕にローマ字が入っていないことが多いのです。

まあ久留米に外人さんがいるのをあまり見たこと無いですし、いいのでしょうけど、久留米だと幕にローマ字が入っているのは上記の二つの他に、何故か「八女」だけです。

たしかにローマ字はそこまで必要ではないのですが、文字がやたらとでかい、いわゆる「新幕」ではローマ字がないせいで見た目がちょっとアレなことになっています。大きいのが見やすいといわれればそこまでですが…。
ローマ字がないせいで行き先が極限まで引き伸ばされてしまい、結構バランスが悪くなっています。これが来たのがもう2009年の4月なので、流石にもういい加減慣れたのですが、初めて見たときはびっくりでした。

例えば信愛女学院行きなんかは、右がbefore、左がafterです。
nishitetsu2008 131camagashupo 072


ただ、吉井行きや浮羽行きのように、二文字の場合はあんまり変わらないです。
camagashupo 079camagashupo 069

久留米は「大学病院」「信愛女学院」「津福今町」「青峰団地」などのような4文字以上の行き先が多いからダメなのでしょうか。

なんでローマ字を入れないのかを考えると、よくわからなくなってくるのですが、もしかすると文字数が増えるので入れない方が費用が安くつくのかもしれません。

「八女」に入っていることを考えると、読み方を補完する役割があるのでしょうけど、「目達原(めたばる)」や「寄人橋(よりうどばし)」、「上原(かみはる)」などのように、字と読みがすぐに一致しない行き先で使ってもいいかもしれませんが・・・やっぱり違うのでしょうか。

ちなみに、ローマ字はLED車にはついていません。
camagashupo 051Fukuoka-aug 003


やっぱいらないんですかね。ローマ字。

筑後見聞録 (2) - 宝珠山

Houshuyama_25ap 022Houshuyama_25ap 021 Houshuyama_25ap 023
宝珠山は正確には「筑前」のエリアなのですが、ここを走っているバスは「西鉄バス久留米」の管轄なので、とりあえず「筑後」にしておきましょう。

久留米駅から日田駅で電車を乗り継ぎ、ようやく着いたのは「宝珠山(ほうしゅやま)」駅です。
東峰村の南側、旧宝珠山村地区に存在していますが、大字は「福井」。実際に大字が「宝珠山」となっている場所にある駅は大行司駅です。
「筑前福井」駅はだめだったのでしょうか。

Houshuyama_25ap 025Houshuyama_25ap 024Houshuyama_25ap 026

九州で唯一、駅のホームを県境が横切っている駅です。
プラットホームに埋め込まれてあるプレートは小石原焼だそうです。ホーム本体より長くもったりして。

路線図宝珠山なかなか立派な駅舎を持っていますが、もちろん無人駅で、駅前には広い駐車場があり、バスはここを使って折り返していきます。駅前にあるのは「宝珠山」停留所。
ここを走っているバス路線は「小石原線」で、朝倉市の杷木からこの宝珠山を経由して小石原へ向かいます。左の適当な図でもわかるとおもうのですが、「塔の元」からこの宝珠山までは復乗という形になります。
以前は「宝珠山線」というのがありました。もう予想がつくと思いますが、破棄から塔の元を通り、そのまま宝珠山で終点の路線です。逆に、当時の小石原線は杷木から真っ直ぐに小石原へ向かう路線でした。
しかし、沿線人口が少ない中で2路線も通すのは効率が悪いということで、結局まとめられてしまい、長い復乗区間が誕生しました。

筑後見聞録 (1) - 合所

久留米からはるばるうきはの町までやってきて…と言っても久大本線の列車で30分くらいですが。
浮羽発着所から浮羽支線の神杉野行きのバス(田篭線)に乗って10分ほど行くと、

goshodam2009sep 119goshodam2009sep 110

「合所」というバス停に着きます。その名のとおり、合所ダム湖のすぐ近くにバス停があります。
この周辺は人が全く住んでおらず、「合所」という名前も、ダムの底に沈んでしまった集落の名前だそうで、地名だけがそのまま残っちゃってます。
合所ダムは「福岡都市圏の水がめ」として1972年に着工されたダムで、上にできた人造湖に特に名前はありません。

goshodam2009sep 115ローカル線によくあるまん丸のバス停なのですが、字が消えてしまっており、なんだか寂しいような気もします。
(実はよく見ると「合所」と書いてあるのですが、わかるでしょうか?)
どうせ人も住んでいないのになんで作ったのでしょうかと逆に不思議にも思えてきますが、実はこの合所ダムが出来たのは1990年で、バス路線はそれ以前からあったので、別になんてことないのです。

goshodam2009sep 121合所集落にあったのはこの「合所」と「上合所」だろうとは思うのですが、「浮羽大橋」がいつからあったのかよくわかりません。
「浮羽大橋」とはダムの本体部分の前方に掛かっている橋のことです。
きっと、ダムが完成する前に道路の付替えを行った際にできたのでしょうか?

でも、どっちみち人は住んでいないはずですし…。謎は深まるばかりですw

goshodam2009sep 118

ちょっと引き気味に写してみました。なかなか道路の状態も良く、ローカル線にしては良い道路です。
交通量も結構ありますが、人はだれも住んでいません。
もちろんこんなところにバス停があっても誰も使わないので、バス停は心なしかやる気なさげです。

goshodam2009sep 114

300m先に「合所ダム公園」というのがあるので、行ってみたいと思います。続きを読む
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ