久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

星のこぼれ話

タイトルに深い意味はありません。もちろん今回の記事にしても、あまり意味はありません。

Hoshino2010 188
気がつけば星野線の中村に行ったのも結構前の事(2月12日)になりました。
この記事を読む前に星野線の中村の記事を読んでいただければ、幸いです。

その時は偶然にも金曜日に何もなかったので行ったのですが、星野線の平日の顔をチラッと見られたような気がしてひとりで勝手に得した気分になったのを覚えていますw

それがその時にとった運賃表の写真なんですけど、堀川バスに詳しい人なら何かがおかしいのがすぐ判るはずです。続きを読む

バス停は語る (2) - 堀川バスの路線図 - 2

yabe0214 058
以前に書いた久留米100円区間巡りをする時に中央市場前で降りたわけですが、そこで撮った写真です。

yabe0214 059
堀川バスならどこでも見られる古い路線図です。
八女地区の旧路線図とはまたちょっと違う区域が表示されています。続きを読む

バス停は語る (1) - 堀川バスの路線図 - 1

バス停は語る。昔を。

kurogi2010feb 035
堀川バスの小林外科医院前バス停に貼ってあった昔の時刻表。

kurogi2010feb 034
相当古いものですが、大体どのバス停を見ても古いものが貼られていることがほとんどです。

たぶん、これが作られた時代は90年代前半の、まだそこまでパソコンが発達していなかった時代なので、ある意味芸術品と言ってもいいかもしれません。
バス停の配置の仕方といいなんといい、かなり頑張ってますw

縦長なので、写真のタイプのバス停を想定して作ったものでしょうね。続きを読む

お詫び

livedoor blogの画像アップロード機能に支障が出ているみたいで、しばらく記事を書けそうにないです。
公式のアナウンスも出ていませんので、こちらからはなんともできませんが、3月2日までにはなんとか記事をかけるようにしたいと思いますので、どうかお楽しみに。

放送

ネタ切れなので、とりあえず堀川バスと西鉄バスの放送の違いを書き連ねてみました。

始発前
★西鉄
ご乗車ありがとうございます。
このバスは、〇〇経由、△△行きです。
運転手は、放送内容を確認してください。
あなたの顔が、会社の顔です。

☆堀川
毎度ご乗車くださいまして、ありがとうございます。
恐れ入りますが、危険物のお持ち込みや、車内でのおタバコはご遠慮ください。
この車は、〇〇経由、△△行きです。

西鉄の場合、方向幕や運賃表の設定は始発でドアを開ける前に行うことが多いので、どちらかというと運転手向けの放送になっています。

一方、堀川バスでは西鉄バスは聞かない「この車は」という放送となっていますね。他にも、熊本県の産交バスでもこの放送が聞けたりします。続きを読む

困った時のフォト頼み 26th, Feb.

35b312de.jpg
もうすぐ2月も終わりですね。

もう誰も覚えていないであろう西鉄久留米のバスカード発券機。

空連色

久留米に来る高速路線が2路線だけということと、西鉄久留米では高速バスが一番端の乗り場にとまるため、あまり高速バスの写真は撮っていなかったのですが、一昨年撮った写真でこんなものを発見しました。

nishitetsu2008 121
分かる人は一発で分かる「空連色」です。

あまり高速車に興味がなく、何も考えずに撮り、今になって写真を見直したときにようやく気づいたという感じです。続きを読む

単独で記事にする程でもない写真集 - (2)

nishitetsu2008 198
浮羽・杷木ローカル線の路線図。上吉井系統が残っています。

nishitetsu2008 102
やたらと真新しいバスカードの広告。2009年の11月頃に見たやつです。
まだ貼ってあるでしょうか?

Hoshino2010 229
バスは満員、車は渋滞。ある意味ドル箱路線の使命です。続きを読む

石川内

yabe0214 035
この間の中村の最後にちらっと紹介した石川内(いしがわち)。

中村から歩いて1分ほど、バスでは15秒ほどです。

yabe0214 033
写真を拡大すれば中村バス停が見えます。続きを読む

困った時のフォト頼み 22nd, Feb.

二日連続で失礼します。明日は確実に更新できますので…。

yabe0214 054yabe0214 055
「射撃場入口」バス停。心なしか物騒な名前です。
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ