久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

平成22年3月27日ダイヤ改正続報

IMG_1127
田籠線(写真:浮羽発着所)
浮羽支線のうち、田籠線において、4月1日より「千蔵木入口(「千歳木」の間違い?)」と「コミュニティセンター前」の2バス停を設置した上で延伸、全便「コミュニティセンター前」行きに。柚木小学校廃校による措置かと思われ。
また、小塩・妹尾線の減便の上、田籠線を若干増便。(私の勘違いでした。杷木方面以外、本数自体に変化はないようです。)

IMG_1134
福島線(写真:市役所前)
西鉄八女営業所以南を全区間廃止(堀川バスの辺春線で運行を続けるものと思われ)し、日祝日の夜間に1便設定されていた西唐人町通過系統を廃止。

IMG_1021
久留米~吉井線(写真:合川)
椛目~常持間に新停留所「ローソン常持店前」を設置。また、20番の吉井営業所行きの一部をローソン常持店前行きに振り替え。
吉井まで乗り通す乗客が減ったためだと考えられる。以前あった23番の善導寺・飯田止まりの便が事実上復活したと言っていいのかもしれない。

CIMG2834
国分線(写真:二の江)
平日日中のJR久留米駅行きの一部を西鉄久留米行きに変更、西鉄久留米以南の減便は特に無し。

*****
続きを読む

平成22年3月27日ダイヤ改正

CIMG2834
今回は「3」でダイヤ改正です。
JR久留米駅行・大学病院行きの一部が西鉄久留米駅行きに置き換えられるというもので、西鉄久留米~国分~青峰団地・信愛女学院間の本数は変わらないようです。

実際、青峰団地や国分町から乗る人はみんな西鉄久留米で降りていくことがほとんどなので、そこまで大きな影響はないかもしれません。
それは、2009年春のダイヤ改正で大学病院発着の系統が出来た時点で西鉄も気づいていたのだろうと思います。

2009年春のダイヤ改正で平日日中のみ増便が図られて、利便性はアップしていますが、その利便性を下げずに運行を維持するという目的で西鉄久留米発着便を設定したのでしょうね。

実際、久留米市内のバス路線網全体を見ても、西鉄久留米からJR久留米駅までの本数はあまりにも多すぎるので、今回の改正は妥当でしょう。
西鉄久留米始発にすることで遅れも多少改善されるだろうと思います。

SDカード終了のお知らせ

3月13日に買ったSDカードがカード異常で逝ってしまいましたw
中身も全部パー。もちろん両筑橋や中村もパーです。

15日に友人とボウリングに行った際に撮った写真もあったので、若干ショックです。

聞いたことのないメーカーの製品のもので、ディスカウントストアで698円だったので買ったのですが、これこそまさに「安物買いの銭失い」と言ったところでしょうか。

まあ、「永久保証付き」とのことなので、どうするかはもう一度考えてみます。

コルシカの兄弟 (3) - 一丁田 - 3

memories0313 130
こちらの「一丁田」は、花畑方面から来て八女へ向かう30番のバスが止まるバス停で、

memories0313 131memories0313 133
そんなに本数はありません。続きを読む

乗り継ぎに乗り継ぎを重ねて気づいたことも多かった

3月16日は、久留米市の北東部を中心に回ってきました。いろいろなことに気付いたり、寄り道も何回かしてしまったり。
そしてお財布はすっからかん。甘木観光バスの回数券を持っていたのでちょっとは事態の悪化(?)は避けられましたが。

二の江→<3・JR久留米駅行>→西鉄久留米
西鉄久留米→<50・船小屋行>→試験場前
※車両が6831号(中型ロング車)だったので、ついつい。
試験場前→<西鉄電車・普通福岡行>→西鉄久留米
西鉄久留米→<22・両筑苑行>→中村
中村→<徒歩>→北野駅
※甘木方面の電車に乗り遅れて30分待ち。
北野駅→<西鉄電車・普通甘木行>→西鉄甘木駅
※なぜか今になって北野と甘木が意外に離れていることに気づく。
西鉄甘木駅→<徒歩>→甘鉄甘木駅
甘鉄甘木駅→<4・田主丸中央病院前行>→中村
※新たに「中村」を発見。何も考えずに下車。
中村→<徒歩>→両筑橋
両筑橋→<4・田主丸中央病院前行>→田主丸駅前
田主丸駅前→<25・JR久留米駅行>→日野曽根
日野曽根→<23・JR久留米駅行>→百年公園
百年公園→<高速・JR久留米駅行>→西鉄久留米
西鉄久留米→<3・青峰団地行>→二の江
※ダイヤ改正情報が掲示されていた。(←!!!)

コルシカの兄弟 (2) - 一丁田 - 2

memories0313 109
国道3号線に出て…

memories0313 112
しばらく歩くと、続きを読む

コルシカの兄弟 (1) - 一丁田 - 1

路線の分岐点でよく見られる、ばらばらになってしまったバス停を取り上げて行くコーナーです。

memories0313 095
久留米市諏訪野町にある「一丁田」。
諏訪野町五丁目のひとつ隣のバス停になります。

googlemapitchoda
グーグルマップにもバス停の記号が4つ書かれており、なにか怪しげな雰囲気です。続きを読む

どんどら

Hoshino2010 104
堀川バスの福島から、黒木方面に2つ行ったところにあるバス停「どんどら」。

正直、なんでこんな名前なのかわからないバス停です。八女市街地のど真ん中にありながらよく意味の分からない名前です。
平仮名ということはなにか地名以外の固有名詞なのでしょうか。

Hoshino2010 112
本数は比較的多いです。続きを読む

夢の中へ (4) - 堀川バスにICカードが導入されたら

昨日の続き
もう一度いいますが、あまり真面目に考えていませんし、むしろ導入されることはありえないと思っています。

さて、堀川バスはnimocaの販売を行うと予想。

理由としては、福岡県内のバスに使えるICカードで最も発達したものであることと、堀川は久留米市内や柳川市内で西鉄バスとの重複区間が部分的に存在したり、羽犬塚駅と福島ではターミナルをほぼ同一の場所に置いているなど、路線網で西鉄とのある程度のつながりが見られるため、というのを考えました。続きを読む

夢の中へ (3) - ICカードの相互利用化

今日になっていよいよnimoca・SUGOCA・はやかけん・Suicaの相互利用が開始となりました。
今思うと、なんで福岡という大して広くもないところにICカードが3種類も混在していたんだろう…と、思うばかりです。実際、3社の仲が悪いからというのがよく言われていますが。

あと何年かすれば福岡県内のバス・鉄道会社にももしかするとICカード化の波が押し寄せそうです。

さて、ここから全部妄想です。
福岡県の各交通事業者に県や自治体などからICカードシステムの整備を行うための補助金が出た時のことを想像して書いています。続きを読む
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ