久留米のバス事情

福岡県久留米市近辺の路線バスについてのブログ。

多久駅北口

2013_0304_110257-IMG_67762013_0304_134629-IMG_6856
昭和バスの「多久駅北口」。

2013_0304_110232-IMG_67742013_0304_134456-IMG_6850
唐津~佐賀線、多久~武雄線がここを通る他、市内を回るふれあいバスもここを起点として運行しています。
ちなみに多久~武雄線は多久市役所前~竹下町間の運行。車内放送でも「本多久・武雄駅前経由、竹下町行き、発車します」と言っています。続きを読む

江口

2013_0210_115035-IMG_61812013_0210_114525-IMG_6172
みやき町の「江口」です。
これで江見線シリーズは終了となりますw

2013_0210_114714-IMG_6174
こちら、久留米方面の写真。
ここらへんまで来ると、だいぶ堤防に近づいてきます。続きを読む

瀬戸

忙しかったもので、長らく、失礼しました。

2013_0210_113830-IMG_61582013_0210_114009-IMG_6166
みやき町の「瀬戸」。

2013_0210_113855-IMG_61612013_0210_113850-IMG_6160
左が久留米方面、右が佐賀方面です。続きを読む

中野

2013_0210_112438-IMG_61342013_0210_112820-IMG_6147
昨日に引き続き、江見線の「中野」。

2013_0210_112526-IMG_61372013_0210_112803-IMG_6146
左の写真は久留米方面、右の写真は佐賀方面のバス停。佐賀方面のバス停は、長時間バスを待つことを想定していない作りになっていますw
そして、清々しいほどに何もありません。続きを読む

東大島団地前

2013_0210_111558-IMG_61202013_0210_111919-IMG_6127
中野と大野の間でも、高野ではない「東大島団地前」です。
車内放送では「東大島団地入口」と案内されるのですが、この違いは一体どこから起こったのでしょう。

2013_0210_111546-IMG_6119
佐賀駅止まりのバスっていつ頃まであったんでしょう?続きを読む

大野

2013_0210_110323-IMG_60982013_0210_110520-IMG_6103
豆津から佐賀方面へ一つ目、みやき町江口の「大野」。旧北茂安町域です。
西鉄バスの江見線とみやき町コミュニティバスが停車します。

2013_0210_105740-IMG_60892013_0210_110432-IMG_6101
西鉄の久留米方面のバス停には立派な待合所がありますが、一方で佐賀方面は通常の鉄板タイプが立つだけ。
需要が多い方向のバス停にはしっかりとした設備があり、降りるだけとなる方向のバス停には特に何も設置されないというのは、確かによくあることです。
続きを読む

野口

2013_0106_114754-IMG_5571


2013_0106_114757-IMG_55722013_0106_114803-IMG_5573
左が西鉄久留米方面、右が田主丸方面です。続きを読む

安居野

2013_0106_113816-IMG_5552
久留米市の「安居野」です。

2013_0106_113123-IMG_55382013_0106_113112-IMG_5537
国道210号線沿いのバス停で、23番のみが停車します。
左が田主丸駅前、右が西鉄久留米方面です。続きを読む

小学校前

2013_0106_151708-IMG_5667
綾部線の「小学校前」。
車内放送では「中原小学校前」と案内されます。

2013_0106_151724-IMG_56682013_0106_151733-IMG_5669
本数は全体的に少ないのですが、ローカル線にしては終バスが遅めに設定されており、全くやる気が無いというわけでは無さそうです。
実際は、やる気をなくしたらそれで終わりなんですが。続きを読む

綾部

2013_0106_145330-IMG_5643
さて、高速中原のバス停からひたすら南へ歩いて行くと、「綾部」バス停があります。
こちらも高速中原と同じく佐賀県みやき町。

2013_0106_145412-IMG_56482013_0106_145408-IMG_5647
左が鳥栖方面、右が中原・久留米方面です。続きを読む
最新コメント
自己紹介
どうもたたわん(Salam817)です。
最近あまり更新してませんが生きてます。現在は東京都北区に住んでいます。中野区から引っ越しました。

連絡がある際は、Eメールアドレス「o_78(a)docomo.ne.jp」へお願いします。(a)は@に変えてくださいね。

また、ブログに掲載している写真・文章等で倫理的に問題があると思われる点に気づかれた場合は、当該記事にコメントをしていただくか、上記のメールアドレスに直接ご連絡ください。

現在、コメントは全て承認制となっております。投稿後すぐには反映されませんが、私が確認し次第公開されるようになっています。

東京道路マスター
http://tatawidepine.tumblr.com/

Twitter @Tatawidepine

記事検索


三洋製の充電式電源です。外出先で携帯電話の充電が切れた時などにどうぞ。USBケーブルを通して様々な機器の充電が可能です。



パナソニック製の充電池・EVOLTA。簡易チェッカー付きの充電器もセットです。



こちらは乾電池式電源です。USBケーブルを通して様々な機器の充電ができます。上記で紹介した充電池と共に使えば経済的です。もちろん通常のアルカリ電池も使用できます。



USBケーブルです。上で紹介した商品と合わせてどうぞ。これを通してiPod、PSP、各種携帯電話の充電が可能です。



九州新幹線開業記念CMで有名になったマイア・ヒラサワの「Boom!」のCDです。明るいリズムに、自然と元気の湧いてくる曲です。
スポンサードリンク
  • ライブドアブログ